ヨコエネ公式ブログ YOKOENE OFFICIAL BLOG その他

2021.04.20

その他

ほうじ茶と煎茶は同じお茶!?お茶の種類と違いをご紹介

こんにちは、ヨコエネです。

普段何気なく飲んでいるお茶。緑茶・ほうじ茶・紅茶・ウーロン茶、となじみのあるお茶がたくさんありますよね。
実は、ほうじ茶は緑茶の一種に分類されることはご存じでしたか?
「緑茶」「ほうじ茶」と分けて販売されていることが多いため、別の種類だとお思いの方も多いのではないでしょうか。

そこで本日は、飲む機会が多い緑茶の種類と違いについて、東京ガスのウチコトよりご紹介いたします。

 

緑茶の種類は大きく分けて2つ

緑茶は、新鮮な茶葉の状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きをとめた不発酵茶です。
育て方で大きく2つに分類され、さらにそこから製造工程などの違いによって分類されます。

緑茶

覆下園(おいしたえん)で育てる

茶摘み前の約20日間、日光を遮断して育てる方法です。

抹茶

てん茶を出荷する前に石臼で挽いたものが「抹茶」です。
てん茶とは、茶園をよしずなどで覆い、日光を遮って育てた一番茶を原料とし、蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後のものです。このてん茶を、出荷前に挽いたものが抹茶で、ほろ苦さとお茶の甘みを感じることができます。

・玉露

新芽が2~3枚開き始めたころ、茶園をよしずなどで20日間程度覆い、日光を遮って育てたお茶が「玉露」です。
玉露にはビタミンCが抹茶の約2倍、カフェインがコーヒーの約3倍含まれていると言われています。

②露天園で育てる

覆いをせず、太陽の光をたっぷり浴びさせて育てる方法です。

煎茶

煎茶」は、茶葉を蒸した後に揉むという一般的な製法でつくられたお茶です。
緑茶の多くは煎茶として作られており、スーパーやコンビニなどで「緑茶」と表記されて販売されているお茶は煎茶であることが多いのだとか。

ほうじ茶

地域や茶葉によって様々な意味がありますが、日本茶の主流から外れたお茶を総称して「番茶」と呼びます。
そんな番茶をきつね色になるまで強火で炒り、香ばしさを引き出したお茶が「ほうじ茶」です。
ほうじ茶は炒る工程が入っていることにより、カフェインの含有量が少なくなるそうです。

 

参考:東京ガス ウチコト

 

この記事を見た方におすすめ

作成:2021年4月